メディア掲載情報

「明智」ルーツ手がかり!?        多治見・長福寺で姓記された最古の文書発見 土岐源氏の源流探る資料に

 戦国武将・明智光秀の先祖との関連を秘めた「明智」姓が記された鎌倉時代末期の1301(正安3)年ごろ作成の古文書が、多治見市弁天町の真言宗智山派・長福寺(十五世・良盛快正住職)で見つかった。
「明智」姓が初めて公式記録に表れた南北朝時代の1351(観応2)年作成の文書より半世紀古い。多治見市教育委員会が26日発表した。謎に包まれた明智氏のルーツ解明に向けて貴重な史料となりそうだ。【立松勝】
 市教委によると、古文書は今年2月に長福寺の蔵から見つかった。縦約30センチ、長さ約6・5メートルの巻物で、寺への寄付者を記録した名簿である「奉加帳」。この文書の中に、「明智兵衛太郎」という人物が467人分を取りまとめ、479文を寄付した記録がある。他にも、長福寺を創建した領主の土岐頼氏(よりうじ)や源頼衡(よりひら)の土岐源氏、進士、長瀬らの武士や僧侶など約250人の名前が書かれていた。…
令和2年6月30日 (毎日新聞)

1301年、多治見市に土岐源氏 勢力拡大裏付ける寄進帳

◆土岐明智氏?「兵衛太郎」の名も
 岐阜県多治見市文化財保護センターは26日、1301年ごろに書かれた古文書が、同市弁天町の長福寺で見つかったと発表した。東濃地域で発見された古文書の原本としてはこれまでで最も古いという。古文書は同寺の本尊を造る際に寄進した人の名を記した巻物。土岐源氏の名前もあり、同センターは「当時の多治見市周辺に土岐源氏の勢力が及んでいたことを裏付ける史料」としている。

 同寺の古文書の整理作業をしていた愛知学院大文学部の福島金治教授(日本中世史)が今年2月に発見、「美濃国池田御厨某寺奉加帳」と名前を付けた。巻物は縦約30センチ、長さ6・5メートル。記された寄進の日付から、1301年ごろの古文書と分かった。

 同センターや福島教授によると、巻物には寄進者の名前や寄進した金額が記されている。現在の多治見市を中心に瑞浪市や名古屋市を含む広範囲にいた武士や僧侶、庶民など幅広い層から1万人を超える寄進者がいたことが分かるという。

 土岐頼氏、源頼衡など土岐源氏とされる人物も寄進者に名を連ねる。福島教授は土岐源氏の勢力が拡大するころと古文書が書かれた時期が重なるとした上で「広範囲にわたって幅広い身分から寄付を集めるという中世の勧進の方法の一つが読み解ける。地域の立派な史料だ」と強調した。

 寄進者の中には明智兵衛太郎という名前もある。1339年に土岐氏から派生した土岐明智氏との関連について、福島教授は「土岐氏から分かれた明智か、別の明智なのか分からない」と述べるにとどめた。

 同寺の良盛快正住職は「寺は1331~34年に創建されたと伝わるが、古文書が出てきたことでもう少し古い年代に創建された可能性もある」と語った。
令和2年6月27日(岐阜新聞)

全国で初めて 銅製の双身毘沙門天立像を発見

 12世紀ごろの平安時代に作られたとみられる銅製の双身毘沙門天立像(そうしんびしゃもんてんりゅうぞう)が、岐阜県多治見市の長福寺で見つかった。
 2体の毘沙門天が背中合わせにくっついており、銅製の双身毘沙門天立像の発見は全国で初めてとみられる。奈良国立博物館で2月4日から開催される特別展「毘沙門天-北方鎮護のカミ-」展で展示される。

 仏像は高さ9・9センチで、手で握れるほどの小ささ。かぶとと甲冑(かっちゅう)を身に着け、片方の像は両手を胸の辺りで合掌し、反対側の像は指先を下にして合掌している。指先や顔の一部には穴が開いており、もともとあった武器の一種の輪宝(りんぼう)や牙が失われたとみられる。

 住職の良盛(ややもり)快正さん(57)によると、5年前に蔵の掃除をしていたところ、古文書などの書類の中に小さな木製の厨子(ずし)があり、中に古い仏像を見つけた。来歴を示す文書などはなく、仏像にも作者がだれかを示すものは刻まれていなかった。

 数年前に奈良大などに金属組成の分析を依頼したところ、体の部位によって銅が67~86%を占め、他にスズやマンガン、鉄などが混じっていたことが分かった。しかし江戸時代以降の銅像に含まれる亜鉛が検出されず、それ以前の制作とみられるという結果が出たことから、昨年になって京都国立博物館に正式に調査を依頼した。

 仏像を見た同館の浅湫(あさぬま)毅研究員は、腰回りの肉付きが良く、豊かな体形であることに着目。「12世紀の平安時代の特徴的な作りで、史料価値は高い」と話す。特別展の企画を担当する岩井共二(ともじ)・奈良国立博物館学芸部情報サービス室長は「木像の双身毘沙門天立像で存在が分かっているのは5、6体のみで、銅像は全国初。制作時期も最古級と考えられる」と断言する。

 長福寺は1333年ごろに創建された古刹(こさつ)。武運長久を祈る寺として、美濃を治めた戦国武将、斎藤道三の息子か弟とされる長井道利が祈祷(きとう)に訪れたという記録が残る。奈良国立博物館での展示は3月22日まで。

令和2年1月31日(中日新聞)

 <双身毘沙門天> 仏教の四天王のうち、財と福をもたらし戦勝神として信仰される毘沙門天を2体背中合わせにした仏像。敵を退散させる「調伏(ちょうぶく)」と呼ばれる密教の儀式に用いた可能性がある。天台宗の祖である最澄が中国から伝えた。京都府木津川市の浄瑠璃寺に国重要文化財の木像がある。

powered by crayon(クレヨン)